My Workbench

木工加工プロセスでの手加工から仕上げに至るまで、そのための作業台はとても重要だ。
ボクはこの世界に入ってから様々な作業台を使用してきたが、まず最初は信州の訓練校でのいわゆるアテ台といわれる座業の作業台だった。これは日本における作業台として、かなり古来からのスタイルだろうと考えられる(手元にはちょっと資料がないが)。

1尺から1尺5寸(約30cm〜45cm)幅で、6尺〜7尺(1.8m〜2.1m)の長さ、厚みは3寸(9cm)以上の樺材(普通一般にこの樺材が用いられることが多い。>> 散孔材で、堅牢、緻密なため。ただ欧米ではブナ材が多いようだ >> 日本のブナ材とは質が異なるようだが)を削り、裏には前後に畳ズリを打ち付け、また手元に加工材を止めるためのストッパーを蟻桟にて設けただけの実にシンプルな台だ。一般に木工所では、これが各職人に与えられる。訓練校でも同様だった。

信州ではいわゆるカマチものが主たる構造様式なので、通常はこれで事足りていたのだろうと考えられる。
また先端近くに、取り外しの効く万力が付けられる構造になっていたことは特徴的なことだ。これは椅子などいわゆるクセもの(曲もの)の加工が多かったことによるものと思われるが、それまではあまり重要視されなかった西洋の万力という圧締道具が椅子という3次元加工の必要性に迫られ、折衷の対案としてこのようなスタイルが形成されてきたものと考えられる(このスタイルは信州独特のものなのかな?)。

ボクが独立し工房を構えた時に、機械の設営とともに頭を悩ませたのが、作業台だった。どのようなスタイルがよいのか、いろいろ研究、観察して最終的にはスカンジナビアンタイプの作業台ーWORKBENCHにすることにした。
これはJ.クレノフの書物、「Fine Woodworking」などの紹介記事に影響されたということと、また当時近くにいた、スウェーデン、カールマルムステン校帰りの木工家の工房に度々訪ねているうちに感化されてしまったということも大きく決断に影響した。

アテ台を前にしての訓練スナップ
>> 松本技術専門校
朝日百科「日本の歴史」Vol.38より
決断における要因をいくつか挙げてみると。
1、加工物の固定方法の確かさ
2,多様な形状の加工物の固定が可能な構造
2、作業台天板のある程度の面積の確保
3、道具、刃物の収納の確保
5、耐久性 
などだ。

これらは作業台を制作するうえで、僕たち木工家にとり重要な要素ということになるわけだが、この作業台のスタイルについては日欧の比較文化論としても研究対象になるようで、以前岐阜大学の先生の研究論文「キャビネットメーカー工作台の制作と使用」(谷 誉志雄 氏)を興味深く拝読させていただいたので、参考までに一部抜粋して添付する。>> こちらから

ところで何故アテ台を選択しなかったかというと、座式は疲れる、広い甲板が置けない、などの理由だけではなくボクにはとても使いこなせないと考えたからだ。
それはある古老の職人の作業スタイルを見てからだ。その時はアテ台を前にドカッと座り抽斗の側板を削っていたのだが、まず一方の板面をササッと削り、これを裏返しまた鉋をかけるのだが、なんとこの返しに、板を足の親指と人差し指ではさみ回転させているではないか。長年にわたる修練のなせる職人技で、これは30半ばから始めようというトンデモナイ考えの職人志願者にはマネのできる芸当ではないなと、ただ圧倒されアングリと口を開け見つめるだけだった。

さらに同様なことでいうと、これはボクにでもできるようになってきてることなのだけれど、板の木端を削る際に片手で板を支え、もう片手で鉋を持ち削るという作業だが、簡単なようで初心者にはとても難しい。鉋を片手でかけるということは、鉋がけという技術を完璧に修得していなければ望むようにはかけられない。これに対して後述するようにスカンジナビアンタイプのワークベンチ(以後「ワークベンチ」と省略)だと加工物をいとも簡単に、確実に、しかも好みの角度で固定できるので片手は自由になり、鉋に存分な力を集中することができるのだ。

確かに日本の伝統的木工技術体系のひとつの要素として、足の指で板を返すという、アクロバティックな技能を後世に伝えていくことにも意味はあると思うが、残念ながら「遅れてきた青年」だったボクにはそうした職人技を修得し、それを伝えるだけの時間的余裕もなかったし、ワークベンチのほうを選択することによる受益の方を評価したのだ。

特徴的なこととして大きく2点を上げることが出来る。
第1に2種類の万力(バイス)が付いていることだ。主万力(Tail Vise)と側万力(Shoulder Vise)だ。
第2にDogholeと呼ばれる四角い穴が万力と削り台に穿ってあることだ。ここにはBench dogと呼ばれるストッパーが抜き差しされる。それぞれ解説する。

      

 主万力(Tail Vise)

主万力(Tail Vise)でBench dogを利用した鉋研削

2種類の万力のうち主万力の方は、加工材をしっかりと削り台に固定、圧締するものだ。
この圧締用万力部分の機械的構造の詳細については、専門書(「The Workbench Book」Taunton Press)などに譲るが、国内では販売取り扱いがないため、ボクが自作した頃は、残念ながらこれらの圧締用の金具を個人輸入する術を有しておらず、国内に一般的に出回っているネジ(1"以上の太さの、いわゆる角ネジでなければならないが、)の付け根部分を旋盤加工するなどして対応したが、現在では実はいくつかの米国の木工関連通信販売会社(「The GarrettWade Tool」、「WOODCRAFT」など)から簡単に輸入できる。

この固定という機能は実に有効だ。もちろん削り工程の作業において有効ということだが、他にもサンディングすることも含めあらゆる仕上げ作業などにも有効なのだ。この機能により、他の作業台では鉋がけを含む仕上げ作業の際に、加工物を支えねばならない片手が自由になる。

削り作業についてさらに付け加えると、広葉樹、雑木には様々な木理があり、一様ではない。プレナーで機械削りされたあと、鉋で仕上げ削りする際、局所的に逆目が止まりずらかったり、大きな板で反りがあり、どうしてもその状態で削り挙げねばならない時、裏にカンナくずなどを敷き、両サイドを強く圧締することによりやや強制的に反らし、削り挙げるという芸当も時には必要なのだが、このようなことも万力がそなわっていれば簡単なことだ。

この加工物の固定に活躍するのが、Bench dog。これを可動式の主万力に穿ったDog hollに差し込み、適宜の高さにし(内部にスプリングを設けるなどして自在に高さを変えられる)、相手方の天板上に一定の間隔で複数穿かれたDog hollにも差し込み、加工物はこれを介し万力で締め付けることでしっかりと圧締することができる。

次にこの主万力(Tail Vise)は、側万力(Shoulder Vise)とも共通する機能だが、この万力の口板に加工物を立てて締め、固定することができる。もちろんいわゆる普通の万力でもこうした機能はあるが、これらは挟む主機能部である口板の下部にガイドロッド、メインスクリューなどの邪魔な機能部品があり加工物を縦に挟むことはできない。対し、ワークベンチの主万力はかなり広い面積(ボクのは約9cm×9cm)の口板があり、この部分は下部にも何も邪魔する機構部などなく自由にどのような形状の加工物も挟み、固定することができる。

      

 側万力(Shoulder Vise)

側万力(Shoulder Vise)での木端削り

長尺ものの板の木端や、木口の削り、仕上げは少し困難な工程になる。前述のように削りは加工物の確

実な固定というものが前提になるからだ。いわゆるアテ台だと、この条件を満たす機能はない。

対し、ワークベンチでは側万力(Shoulder Vise)が威力を発揮する。主万力と同様、ここも邪魔する機構部品などないので任意にどのような姿にでも挟むことができる。木端削りの場合には先端をこの側万力(Shoulder Vise)に挟み、他方を、Bench slave(補助具?)で受け支えてやればよいのだ。

また木口削りはというと、床から垂直に加工物を立てかけ、側万力(Shoulder Vise)に挟めばよいだけなのだ。5尺を越えるものなどは、ワークベンチ上に乗り作業すればいいのだ。身長の低いボクでも7尺近くまでこのスタイルでの水平姿勢での木口削りが可能)。

       

さまざまな手加工に有益な作業台

主万力、口板での、削り作業

ワークベンチのスタイルにはスカンジナビァンスタイルの他にも、多様なものがあるが、これから作業台を制作しようという人は、それぞれの作業環境にあわせ、最も適切なスタイルのものを選ぶことだ。

簡便に作ろうとするならば、分厚い板にそれなりのバランスの脚部を付け、然るべき所にストッパーを設ければ立ち台式の作業台はできるだろう。この側面に国産の木工バイス(例えば「ナベヤ」などの)を付加させれば尚よい。

でもやはり、スカンジナビアンタイプの作業台を制作、活用してきた者としては、是非このタイプをおすすめする。あらゆる手加工、仕上げ作業に有効だと確信できるからだ。

       

 自分の加工スタイルに改良を

Bench Topでのジグ(Bench Hold Down)を利用した加工

ご存知のように、西欧の木工刃物はノコにしても、カンナにしても押す方向で切れるのに対し、日本のそれは引くことで切る。しかしこのワークベンチのスタイルは、加工物を完全に固定するので、いずれにも対応してくれるので、本質的な問題はない。ただボクの場合にはテーブル甲板などの切削にも活用させたいので、天板の幅を欧米の一般的なサイズ(60cmほど)より大きくして90cmほどの幅にして、Dog hollも2列に配置し、加工物固定をヨリ確かなものにすべく改良、設計した。

またこのワークベンチ下部に私は手工具の収納箪笥を設けた。海外でも日本でも、鉋をはじめとした手工具を作業室壁などにパネルを設け、ここにぶらさげて置くのが一般的のようだが、日本の鉋のように木製の台はあまり環境にさらさないほうが、暴れにくく安定すると考え、クローズの収納にした。かなりの収納スペースが取れるので、大小40数台の鉋をはじめ、鑿、罫引き、スコヤ等々、手工具のそのほとんどを収納することができる。また作業中、手工具が全て手の届く範囲に収納管理されていることは、とても快適に仕事ができるのでとても重宝。

さらにBenchtopにはTool rest(別称Tool tray)という一段低くした

トレイを設ける。ここには加工物の板面を置いたときに、工具類が邪魔にならないように、一時的に置くためのスペースだ。ちょっとしたことだが、多くの工程に欠かせないメジャー、スコヤ、鉋、鑿などの工具、計測機器は常にベンチトップに置きたいもの。しかしこれらがちょっと邪魔になるときに重宝なスペースになる。

Workbench下部に設けた収納スペース

以上、簡単だが、私のワークベンチ製作の紹介を通して、木工加工における作業台の重要性について感じていただけるとするならば望外の喜びだ。これから製作しようとする人はぜひしっかりとした、あなたのベストパートナーを演じてくれるようなものを製作していただきたい。
>> 不明な点、質問等はこちら